
トピックス
目次
五家宝の由来と歴史
二百年余りの歴史を持つ埼玉を代表する郷土銘菓であり、熊谷は源平時代の武将熊谷直実の領地であった古い歴史の町でもあります。
古くは忍領松平下総守や加賀領前田家等の諸大名から江戸表へ参勤交代の折ご用命をいただいていたと言われております。徳川時代直径一寸長さ三寸程の円柱千菓子が、当時一文であったことからこれを一ヶ棒とよんでいたようであります。
その后、一ヶ棒の製造に苦心を重ね品質に改良を加え当時の原料が五穀を用いていたことや、熊谷地方の穀倉地帯が気象条件や土壌に恵まれていたこと等から、五穀の豊作を祈念して、今現代広く知られている「五家宝」と言われるようになったと言われています。
■おばーちゃんが発案者!?
その昔、利根川の氾濫で水魔に見舞われた北埼玉郡五霞村のおばーちゃんが、神棚にお供えしていた鏡餅を食べようとしたのですが硬くて食べられないので、それを細かく砕いて焙烙(物を煮る時等に使うふちの浅い素焼きの土鍋)で炒って食べたのですが味がないので甘味を付けたそうです。 でも、手がベトベトするので回りにきな粉を付けて食べたところ、これは美味しい、と言ったのが始まりだと言われています。
ちょっと気になるあれこれ!?
■五家宝はどんな素材で出来ているの?
もち米・きな粉(大豆)・砂糖・水飴の4種類からできています。
200年余りの歴史を持つお菓子ですので、今でも無添加の素材でとってもヘルシーなお菓子です。
■五家宝...何て読むのですか?
五つの家のたから、と書いて「ごかぼう」と読みます。
■どんな種類の五家宝がありますか?
大きく分けて4種類ございます。
- 定番の細巻(通常の太さ)で、大豆を二度煎りした特上きな粉をまぶした五家宝。
- うぐいすきな粉をまぶした五家宝。
- 通常より4倍ほど太い太巻。
- 期間限定品(ココア味)
■五家宝を送ってくれるの?
クロネコヤマト宅急便でお送りいたします。
■のし紙をかけてくれるの?
のし紙は外がけになりますが対応できます。
詳しくはお問い合わせください。
ご質問がございましたらご遠慮なく下記まで申し付けください。
〒360−0201 埼玉県熊谷市妻沼1744番地
TEL048-588-0547 FAX048-589-0700
|